作成者別アーカイブ: carekita

フラワーアレンジメント教室

平成29年12月27日水曜日
フラワーアレンジメント教室
通称「お花の会」が行われました。

今回のお花は、

葉ボタン
菊を使いました。

松の花言葉は、「不老長寿」松が長命なことに由来します。
菊の花言葉は、「高貴 高尚 高潔」は気高く気品に満ちた
菊の花姿に由来するといわれています。

正月飾り用のフラワーアレンジメントを
みなさん真剣に生けられてました☆

CIMG2935

CIMG2934

CIMG2923

CIMG2924

CIMG2926

CIMG2928

CIMG2929

CIMG2930

素敵に仕上がったお花といっしょに。
平成30年もお元気でよい年になりますように☆

九州プロレス慰問訪問

平成29年12月13日水曜日
初めて九州プロレスより
慰問訪問していただきました☆

来ていただけたのは、鹿児島出身の
プロレスラー“桜島なおき選手”です!!!

CIMG2887

CIMG2895

鍛えあげた肉体を披露していただき一同歓声をあげてました☆

CIMG2893

みんなでスクワット体操をして体を温めたり

CIMG2905

希望者を次々とお姫さま抱っこでかかえあげましたー!!

CIMG2901

もちろん、プロレス技「チョップ」をうけてくれたり

CIMG2912

「コブラツイスト」も披露してもらいましたよ~♪

CIMG2922

最後は、桜島なおき選手のかけ声にあわせて
「九州ば元気にするバイ!!」
で終わりました☆

笑いあり歓声ありの楽しい時間はあっという間!
初めての慰問訪問でしたが、入居者のみなさんがとっても
楽しそうに笑ってる姿をみて、慰問訪問してもらえて
よかったな~っと思いました。

お楽しみ会

平成29年12月2日土曜日
入居者のみなさんに楽しみにしていただいている
お楽しみ会が行われました!
入居者のみなさんも、そして職員もこの日に向けて
練習頑張りましたよ~!!

DSC_0007

まずは、ハンドベルの会のみなさんです♪
今年の曲は「七つの子」「みかんの花咲く丘」
最初はバラバラだったベルの音色ですが、練習してここまできれいに
そろえることができました。がんばりが実りステキな音色を
響かせていました!

DSC_0012

次は、歌の会のみなさんです♪
今年の歌は「港」「翼をください」
高いキーに苦戦しながら練習してきました。
来客者とまじえて大合唱になりました!

DSC_0016

続いて、デイサービス北九州のみなさんです♪
歌は「北国の春」
誰もが知っている千昌夫の名曲を、みなさんで歌いました。

DSC_0017

次は、職員による歌「ジングルベル」とドリフターズの早口言葉を
ちょい芸を入れながら言ってもらいました!
「隣の竹垣 竹たてかけた・・・」が難しかった~(笑)

DSC_0031

DSC_0047

DSC_0049

続きまして、地域の方が出演してくださいました!
井堀婦人会による軍歌にのっての行進。
初めてケアハウス北九州へきてくれたのが、井堀地域の大人気
ボランティアグループ「どすこいクラブ」
お相撲パフォーマンスあり、祭りありの
とってもにぎやかな公演にみなさん楽しそうでした!!

DSC_0054

いよいよ後半、愉快な調理員さんたちによるお芝居「金色夜叉」
入居者のみなさんはセリフを口ずさみ、地域の方があいの手をいれ
大盛り上がりになりました。

いよいよ職員によるお芝居「遠山の金さん」
久しぶりの時代劇。少ない練習時間でしたが一生懸命がんばりました。

DSC_0060

DSC_0073

みなさんにおおいに笑ってもらえてよかった~♪

DSC_0077

ひとやすみには、朝ドラで人気の歌「365日の紙飛行機」を歌いました。

DSC_0078

ラストは驚き満載!ブルゾンちえみ With B をまねて職員が結婚発表☆
幸せな時間を最後はみなさんで過ごせました!

来客も多く今年はにぎやかなお楽しみ会となりました。
また来年、入居者のみなさんに笑っていただけるように
職員一同がんばりたいと思います!!

消防地震体験車

平成29年11月15日水曜日
消防避難訓練を実施しました。
今年は入居者のみなさまや地域のみなさまに
防災意識を高めてもらうため、初めて北九州市消防局の
「地震体験車」がケアハウスへ来てくれました!!

CIMG2683

消防局職員より乗車の説明を受けてから

CIMG2685

希望者が地震体験車に座り、震度6~7の揺れを体験しました!

CIMG2693

ゆらゆら ・・・ ガタガタ ・・・ ゴトゴト・・・ ドドドド

CIMG2690

震度7の揺れは、想像以上の大揺れ!!!!!!

貴重な体験をさせていただきました。
避難訓練も無事に終わり、防災意識も高まったことと思います。
入居者のみなさま、地域のみなさま、ご参加ありがとうございました。

フラワーアレンジメント教室

平成29年10月21日土曜日
フラワーアレンジメント教室
通称「お花の会」が行われました。

今回のお花は、
トルコキキョウ
カンガルーポー
カランコエを使いました。

秋らしいトルコキキョウのボルドー色が
とってもきれいでした!

トルコキキョウの花言葉は、
「すがすがしい美しさ」「優美」
さわやかな気品と可愛らしさをあわせもつ
花姿に由来するともいわれてます。

みなさんの作品はこちらになります☆

CIMG2661

CIMG2663

CIMG2670

CIMG2672

CIMG2675

CIMG2680

みなさんもくもくと・・・
パパッと差して・・・
あっという間に仕上げました☆

敬老の日お食事会

平成29年9月13日水曜日
敬老の日のお食事会を開かせて頂きました。

CIMG2640

お祝いの日の晴天はうれしいですよね!
今年も好評の「観山荘別館」に行きました。
きれいな日本庭園を見ながら美味しいお食事を頂きました☆

CIMG2629

舞台のあるステキなお部屋を用意してくださり、
お料理が運ばれてくると会話も笑顔も弾みましたね。

CIMG2647

旬の栗御飯は、お釜で炊いてくれましたよー!

CIMG2651

ほくほくの栗が美味しかった~

CIMG2658

最後は、みんなで記念撮影☆☆☆

「もう夕食食べれない。おなかいっぱいになった~」
と大満足で帰路につきましたが、夕食もちゃんと
食べちゃうんですよね~

いつまでもお元気で

フラワーアレンジメント教室

平成29年8月12日土曜日
フラワーアレンジメント教室
通称「お花の会」が行われました。

今回のお花は、鬼灯、スターチス、ヒバ、かすみ草です。

みなさん「鬼灯」読めましたか?
今の時期によく目にする「ほおずき」なんですよー!

鬼灯の実は、見た目はしっかりした形をして中身が詰まっているように見えますが、
中身は空(空洞)です。そんな見掛け倒しの鬼灯の実が、鬼灯の花言葉の由来に
なっていて、「偽り」「ごまかし」「半信半疑」といった相手を疑っている心理を
表現した花言葉になっています。鬼灯は贈らないほうがいいですね・・・(--;

教室風景の写真はありませんが、みなさんのステキな作品をこちらです☆

CIMG2624

CIMG2625

CIMG2623

ちょうどお盆前だったので、めずらしい鬼灯がアクセントになってますね!
みなさんフラワーアレンジメントを楽しんでました☆

夏祭り

平成29年8月9日水曜日
今年も毎年恒例の夏祭りを開催しました!

CIMG2614

みんなが楽しめるゲームコーナーには恒例の輪投げ★

CIMG2609

ちょっと難しかったゴム鉄砲を使った射的!

CIMG2608

みなさんの前で歌うことが楽しみ!
懐かしい名曲をカラオケで披露♪

image2

大盛況だったスイカ割り★

image1

地域の子ども達が参加してくれて、職員とのスイカの早食い対決は大接戦!!

CIMG2619

今年もにぎやかな夏祭りとなりました★☆★

七夕飾り作り

平成29年7月1日土曜日
七夕飾りを作りました☆
今年は8人の方が集まってくれて思い思い楽しみながら作りました!

DSC04377

今年のメインはぬりえです。
夏らしいスイカや朝顔、梅雨のかえる、難しいまんだら模様を
みなさん真剣な表情で細かくぬられてました。

DSC04382

飾り作りはおしゃべりしながら、楽しくできました。

DSC04385

ぬりえがつけられた今年の七夕飾りはこちらになりました☆

DSC04389

DSC04391

今年の職員の作品は仙台七夕飾りのこけし風です。

フラワーアレンジメント教室

平成29年2月25日水曜日
今年初めてのフラワーアレンジメント教室
通称「お花の会」が行われました。

今回のお花はこちら…
IMG_1342

桃の花、ストック、菜の花です。
もうすぐ雛祭りということもありどれも春らしいお花です。

ここで花言葉のご紹介…
まずは菜の花
見た目の通り「快活」「明るさ」です。

次にストック
ストックは南ヨーロッパ原産のお花でストックとは茎、幹の意味で
ストックの茎が太いことから名付けられました
日本名は「紫羅欄花(アラセイトウ)」なんじゃそりゃ??
花言葉は「永遠の美」「愛情の絆」
この花言葉から結婚式のブーケによく使われるようですよ(^^)

最後は桃の花
桃ってバラ科って知ってました?そうなんですって!
桃は古代女性のシンボルとされていたそうで
「私はあなたのとりこ」と言うのが花言葉です。
なので桃の節句…つまり女の子の節句として
女児の健やかな成長を祈る行事のお花になったそうです。

このお花を使って皆さん楽しんでアレンジしてました。
IMG_1344

皆さん謙遜してますがほんとにセンスが良くて
毎回感心させられます。
IMG_1347

お部屋に飾ると香りがとっても良いって皆さん大喜びでした\(^_^)/